アーカイブ | 1月 2014

贅沢はポークステーキだ(笑)

今朝の「ごちそうさん」でヒロインめ以子が戦争の影響でおいしい食べ物が食べられなくなったことに反発し、大きな塊のままの牛肉を担いで家に帰り、ど真ん中から真っ二つに切るシーンがありました。
先週あった今週の予告で大きなステーキを焼くシーンがあったんですが、まさかあんな展開とは(笑)

物語は悲しい時代に突入していきますが、おいそうだったなあ、あのステーキ・・・
私もめ以子のようにおいしい物を食べるのと食べさせるのが生甲斐のような部分があるので、とっても気持ちが分かります。

うちも今夜ステーキです。
と言っても、牛ではなくて豚、いわゆるポークチャップですね。
先日コストコに行った時、トンカツ、ポークチャップ用のロースを買って冷凍してありました。

すごくおいしいんですよ、この豚肉が。
普通のスーパーでも同じぐらいの値段で売ってますが、なんか違うんですよね。
冷凍庫と相談してですがリピート率の高い品物です。

簡単に塩コショウで焼くだけで立派なご馳走、豚肉を焼いた後のフライパンでそのままタマネギとピーマンを炒めて添えます。
今夜は昨日の残りのシチューと大根の煮物も一緒にいただきました。

画像

だいこんの「ん」はどこ行った?

今日は大根とうすあげの煮物を作りました。

これをを煮ていると思い出すことがあります。
それは「大根(だいこ)炊き」です。

12月になると京都のあっちこっちのお寺で大根を煮てふるまい、それをいただくとまた1年健康でいられる、だったかな、まあそういうイベントがあります。
私はまだ行ったことがないのですが、毎年年末近くなるとテレビのニュースで見て、一度行ってみたいなと思っていました。

ただ、ごく最近知ったことなんですが、無料じゃないんですよね(笑)
「ふるまう」とあったのでてっきり無料なんだとばかり思ってました、ごめんなさい(笑)
ありがたいお大根なのでちょっとお高いんですが、それでもまだ行ってみたくはあります。

我が家で煮るのはそんなありがたいものではありませんが、しっかり煮込んで冷ましてまた沸騰させてを何回か繰り返すと、芯まで味がしみてほくほくに仕上がります。
すごくおいしくて、これでも食べたら寿命が延びるんじゃないかな~と思ったりして(笑)

そういや「大根炊き」は「だいこだき」と読みます。
関西の古い言い方では大根を「だいこ」と呼ぶんですよね。

桂枝雀(かつらしじゃく)さんという落語家さんが以前いらっしゃいました。
その枝雀さんが落語のまくら(前振りの話のこと)で大根の「ん」の字はどこに行ったのか、という話をなさっていたことがあります。

どこに行ったかと言うと、それは「ごぼう」のところに行ってるんです。
やはり関西の言い方で「ごぼう」のことを「ごんぼ」と言うんですね、それでごぼうが大根の「ん」を借りてるんだそうですよ(笑)

大根を煮ながら、そんな色々なことを思ってました。
でも食べる時は無心です(笑)

画像
Cpicon 大根とうすあげの煮物 by ひよこ奥さん

親子だけど主役は子供な気がします

今日は歯医者さんの日でした。

薬が効いたのと治療のおかげか今は全然痛みもありません。
根っ子が折れてたら抜歯もあるかもと言われてた歯ですが、なんとか今回もがんばってくれてよかった。
まだ寿命までそこそこあるから、それまではがんばってほしいと思ってます(笑)

午後から歯医者さんに行ってたので夕飯は簡単に、と親子丼にしました。
タマネギの千切りと小さく切った鶏肉を煮て、グリンピースと青ネギを散らしたら卵でとじてご飯にかけるだけ。
簡単です(笑)

ただ、卵にはちょっとこだわりがあります。
半分を流し入れて土台の卵がしっかりしたら、上から残りを回すように入れて半熟に仕上げたい。
全部固まってもおいしくないし、全部が半熟でも頼りないのです。

親子丼って鶏肉と卵の親子ですが、味の決めてはやっぱり卵だなあ。
もちろん、おいしい鶏肉を使うとおいしいんでしょうが、普通にスーパーで売ってる鶏肉で十分ですよね。
卵がきれいに仕上がると本当にうれしい。
今日はそこそこうまく仕上がってて幸せでした♪

画像
Cpicon 親子丼 by ひよこ奥さん

エビですが・・・

今夜は「ふようはい」にしました。

感じで書くと「芙蓉蟹」で日本式に言うと「蟹玉」ですね。

うちではこれをずっとエビで作ります。
多分、母親があまりカニが好きじゃなかったから、と思われます(笑)

それでも呼び名はそのまま「ふようはい」です。
「エビ玉」って呼んでもよさそうですが、まあ習慣ですね(笑)

豚肉、タケノコ、ニンジン、戻した干椎茸を千切りにし、グリンピースと小エビを入れて炒めて味をつけ、冷まして卵と一緒に丸く焼きます。
それをお皿に移したら上から甘酢あんをかけてできあがり。

卵はスクランブルの要領でぐちゃぐちゃぐちゃに混ぜてOKです。
かき混ぜてひっくり返して、お皿に移してささっとまとめれば丸くなりますから気楽に。
簡単でボリュームのある一品です。

ご飯に乗せたら「天津飯」になります、卵を固めに焼いたらお弁当にもぴったりです。
ぜひ作ってみてください。

クマ旦那さんもカニがそれほど好きではないので、多分この先も我が家の「ふようはい」はずっと「えび玉」のままなんだろうな、と思います(笑)

画像

Cpicon ひよこさんちの「フーヨーハイ」 by ひよこ奥さん

今日も巻いてみました

昨日はミンチでゆで卵を巻いてミートローフを作りました。

今日の晩ご飯はどうしようかなと考える。
コストコで買ったさくら鶏がまだ残っている、鶏肉を使って何か・・・

「そうだ、今日も巻いてみよう」

コストコで今回もゴボウを買っていたのでゴボウを細切りにして下味をつけ、観音開きにした鶏肉に巻いて焼き、砂糖醤油で味をつけました。
ゴボウの八幡巻きって太いままだと固いけど、細く切ってレンジで前もってチンしておけばほどよい固さに仕上がってくれます。
適当な厚みに切ってフライパンに残ったタレをかけたら完成。

昨日ミートローフを作ったおかげで決まった今日のメニューでした。
明日は、巻きません(笑)

画像

Cpicon 鶏のゴボウ巻き照り焼き by ひよこ奥さん

ミンチの七変化

先日コストコに行った時、牛赤身ミンチを買いました。

お気に入りなんです。
値段も安いし、赤身だし。

同じぐらいのミンチを普通のスーパーで売ってないことはないんですが、そういうのって脂身が多くて、焼いてるとひどい時には半分ぐらいになってしまう。

安い切り落としとかを買ってきてフードプロセッサーでミンチを作ったりもするんですが、結構手間がかかるのでめんどくさい(笑)
なのでコストコでどんと買って小分けにして冷凍し、引っ張り出して色々作っています。

今日はミートローフ。

ずっと以前のことですが、母が生協のレシピカードかで見ていきなり同じようなのを作りました。
おいしかったんですが、多分その時が最初で最後だったと思います(笑)
夕べ、今日のメニューを考えってふと思い出し、冷凍庫からミンチを引っ張り出して冷蔵庫に移しておきました。

普通にハンバーグのタネを作り、クッキングペーパーの上にタネを乗せ、ゆで卵、タネ、野菜、タネと順番に重ね、ペーパーをくるっと巻いて形を整え、もう一度その上からラップをして10分~15分加熱し、火が通ったらペーパーとラップをはがして冷まして切ります。

ケチャップ、ヨシダバーベキューソース、ウスターソース、レモン汁、ハチミツに、加熱した時に出た煮汁を入れて混ぜてたれの完成。
並べたミートローフの上からかけてどうぞ。

「ハンバーグと似てる」

とクマ旦那さんが言いましたがその通り、ハンバーグの仲間、ミンチの七変化です。

同じようなタネでミートボールもできるし、少し調味料を変えたらドライカレーにも。
もっと色々変身させたいなあ、他にはどんなのがあるかしら?

画像

Cpicon 簡単ミートローフ by ひよこ奥さん

鶏肉と白ネギのハーモニー

今夜はブロセットにしました。

一般的に「肉を串に刺して焼く料理」のことを言いますが、我が家では鶏もも肉と白ネギです。
タマネギやピーマンと刺すこともありますが、なんと言っても白ネギが一番です。

と、私は思ってます(笑)

一口大に切った鶏肉と3~4センチ長さに切った白ネギを交互に3回ぐらい刺し、それをホットプレートで塩コショウして焼く。

食べる時はなんと言っても花椒塩(ホアジョウエン)と、これも思ってます(笑)

なんででしょうかねえ、白ネギを切ったものと鶏肉をただ一緒に焼くだけではあの風味が出ないんです。

以前、串に刺すのがめんどくさくて、母と二人でやってみよう!とやってみたことがあるんですが、なんかいまいち・・・
それ以来、めんどくさくてもちゃんと金串に刺しています(笑)

竹串でもいいんですが、金串の方が串も温まって中まで火が通ると思います。
めんどくさい時はオーブンで焼くこともありますが、やっぱり焼きながら食べるのが格別ですねえ。

ただ、後片付けは油が飛んで結構めんどくさい。
味と手間を天秤にかけて、その時によってどうするか選んでます(笑)

画像

Cpicon 鶏肉と白ネギのブロセット by ひよこ奥さん

最高の組み合わせ

夕べは炊き込みご飯を炊きましたが、今日はそれが残ってるのでもちろんまた炊き込みご飯です(笑)

昨日の日記にも書きましたが、私は炊き込みご飯のベストパートナーは「だし巻き玉子」だと信じています。
もちろん他の組み合わせ、例えば茶碗蒸しやお吸い物、たくわんなんかもいい組み合わせだとは思いますが、何をさて置いても「だし巻き玉子」ははずせないのです(笑)
なのでもちろん今夜も一緒です。

先日コストコに行った時「さくら玉子」を20個買って帰ったんですが、おかげであっという間になくなってしまいました。

「さくら玉子」は割ると黄身がこんもりしてしっかりして、これで焼いた玉子はまた格別。
今夜はそこに「豆腐のおつい(関西弁でお吸い物)」と「いんげんのごま和え」も参加しました。
どの子も炊き込みご飯と相性いいんですよねえ。

あれだけ炊いたのにもうなくなってしまってとっても残念です。
でもこれ以上食べたら・・・ですからちょうどいいのかな?

画像

お焦げの風味

久しぶりに炊き込みご飯を炊きました。

ちょうど材料も揃ってたし、ゴボウのささがきを作るのがちょっとめんどくさいけど、それさえクリアしたら後は炊飯器にお任せですから楽なもんです(笑)
晩ご飯に炭水化物制限をしてた関係で本当に久しぶりです。

うちの炊き込みご飯はゴボウ、ニンジン、天ぷら(今日はジャコ天)、コンニャク、里芋、鶏肉、それと今日はうすあげも一緒に。
全部小さ目に切り、薄口醤油、塩、ほんだし、酒を入れた水とお米で炊きます。

うちの炊飯器は焦げ目がつきにくいタイプなので二度炊きします。

大体ご飯を食べる予定時間の1時間前ぐらいに一度炊き上げ、フタを開けて底の部分だけ残して上のご飯と具をよく混ぜ、中の温度を下げてもう一度炊飯スイッチをオン。

温度が下がらないと炊飯スイッチがエラーで入らないので、うちのは。
今はお焦げができるタイプの炊飯器もあるらしいんですが、まあ古いので(笑)

二度目のスイッチが切れる頃には頃合のお焦げができてます。

私は炊き込みご飯にはだし巻き玉子が一番合うと信じてますので、今夜ももちろんだし巻き玉子とセットでした。

画像

Cpicon お焦げを作って炊き込みご飯 by ひよこ奥さん

待合室のピアノ

今日は行きつけの内科にお薬をもらいに行って来ました。

私の行きつけの内科は予約制なんですが、一度キャンセルするとほぼ一ヵ月後まで予約が取れません。
昨日、父親の病院の付き添いと、午後からは自分の歯医者さんにも行かなくてはならなくてキャンセルしたら、お薬が足りなくなり、お薬だけもらいに行ったのです。

お薬をもらうだけでもそこそこ待たされ、特に今日はなぜだかいっぱいで会計待ちの待合室までいっぱいいっぱい。
いつもは会計や受付に近い席に座って待つのですが、今日は一番遠くのモニターのあるあたりまで行かないと座れる席がありませんでした。

会計の待ち時間も長く、座ってしばらくしたら、

「あれ、この音ってひょっとしてこのピアノから?」

何回も行ってるのに気がつきませんでしたが、待合室にあるグランドピアノ、それがどうも自動ピアノらしいのです。
写真を見てもらうと誰もいないのに鍵盤がへこんでいるのが分かるでしょうか?

すぐ上にある大型のモニターで健康情報や天気予報、ニュースなんかを流しているんですが、てっきりそこから聞こえてくる音だとばかり思っていました。
ピアノの生音とモニターからの音の区別がつかないぼんくらな耳で申し訳ない(笑)

でもあれですよ、長い待ち時間でいらいらするところを遅い発見したためにほのぼのできたんですから、お得な性格でもあります、よね?(笑)

画像